VELOCI(ヴェローシ) メイドイン台湾のスチールフレーム

今回は、台湾ブランドのVELOCIについて見ていきましょう

VELOCIとは何か?


VELOCI(ヴェローシ)は、台湾のスチールバイクブランドです。
自転車が好きな人が作ったブランドで、一人一人のライダーのニーズを満たすことができるバイクを実現させるブランドであります。

主にフレームセットでの販売のみで、完成車での販売はしていないようです。
もちろん店舗独自で完成車として販売している場合もあるようです。

VELOCIの特徴


特徴はやはりスチールフレーム。
スチールフレームのラインナップのみで、スチールとカーボンフォークの組み合わせもしくは、オールスチールのどちらかです。

最近ではMTBのフレームも登場したりと、流行にあわせたラインナップです。
(海外ではグラベルバイクからMTBにバイクパッキングというスタイルに変わりつつあるというかそんなジャンルも増えてきたという印象です。)
もちろん国内ではまだまだ少ないのが現状です。

VELOCIの優位性


VELOCIの良いところは、やはりフレームセットでの販売であるので、自分の好きなカスタムがしっかりできるところ。
ヘッドパーツやBBなど好きなパーツを組み込むことができる。
ちなみにヘッドパーツとシートクランプも別売です。
よくフレームセットには付属していることが多いですが、そこも別売です。
変な安いヘッドパーツを付属されるよりは自分でこだわって組み上げるときには不要ですからね。
むしろその分値段を下げてもらえたほうがいいですね。

VELOCIの使い方


スチールバイクがメインですので、主にはサイクリングが目的でしょうか。
レースバイクが欲しいと考えている人には少し合わないかもしれないです。
またコストパフォマンスを求める方にも合わないでしょう。
コスパ重視の人は、完成車を買うほうが間違いなく安いです。

VELOCIのオーダー方法


VELOCIの代理店で購入するほかありません。
ですが、代理店がまだまだ少ないのが現状です。
近くにあれば、そのお店から頼んでもらいましょう。

というか代理店がどこかわからないですね。
現在のVELOCIのHPでは、更新がかなり止まっているようで、代理店も更新されていないようです。
https://www.velocicycle-japan.com/

もしも近くに代理店登録されているところがあっても一度確認が必要です。
なかったとしても、現在の輸入代理店のフタバさんの取扱店ならどこでも注文可能のようです。

気になる方は、一度問い合わせしてみるのがいいでしょう
フタバさんHPはこちら
https://e-ftb.co.jp/

VELOCIの組み立てイメージ

 

この投稿をInstagramで見る

 

VELOCI CYCLE(@velocicycle)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

VELOCI CYCLE(@velocicycle)がシェアした投稿

VELOCIの今後の展開


今後も同様にスチールフレームのバイクをラインナップされていくでしょう。
その中でも世界の流行に合わせたものに変化していくことは間違いないと思います。
しかもその流れが最先端を走っているように私は感じます。流行りに合わせるのはかなり早いのでは!

VELOCIの今後の方向性や開発予定

今後のラインナップとしては、既存モデルのカラーチェンジなどがあるのではないかなと推測しています。
モデルチェンジの予定などは、特にどこにも情報は出てきていないのが現状です。
もちろん国内代理店に確認してもそこはわからないようです。

VELOCIの競合製品比較

VELOCIの競合はやはりサーリーの製品でしょうか。完成車がないので、一概にすべて比較することは出来ませんが、同じような印象のものが多い気がします。
http://ride2rock.jp/products/132359/
このPREAMBLEあたりは、VELOCIのDISKO 80と似たような製品になりますね。
価格としては、現在(2023年4月)169,180円と少し価格差がありますね。。。

VELOCIと競合製品の違いや優位性の比較

価格が少し高いことはわかったが他と何が違うのか。。。
もちろん時代の最先端を走っていることは理解したが、それだけで倍近く価格が違うと言われても納得できないですよね。

velociの多くのフレームに使われているチューブは、’MKT’というブランドのチューブを使用しています。
このMKTというブランドは台湾のブランド。現在、有名なチューブメーカーといえば、レイノルズやコロンバスでしょうか。
こちらのチューブも実は台湾で作らているようです。
ですので、MKTという無名ブランドですが、特にそこまで心配するところではない。
むしろオリジナルチューブの作成などにも力を入れているところをみると、フレームによっては使い分けている。より強くする部分や軽量に仕上げたいところなど、既存のチューブではなく、希望したもので作成することで理想に近いバイクに仕上げていくことができるのでしょう。
また塗装前の工程で、EDコーティングを実施。
EDコーティングとは、Electrophoretic Depositionで、泳動電着という電着塗装です。チューブの外側と内側に塗装することでサビに強いフレームに仕上がります。
特徴的なのが内側にも塗装されるところで、よくクロモリフレームでポストの内側でサビが広がってしまったなどとありますが、その問題がかなり解消されます。
実はこれはかなりのメリットです。

VELOCIを取り上げた記事やレビューの紹介

少し前の動画ですが、VELOCIのJIMMYの初代の紹介動画です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA