MUP WEEK10~ロジカルシンキング

前回からの続きで、論理思考スキルについてです。
3C分析
CUSTOMER 顧客
COMPANY 自社
自社の強みや弱み、拡大の可能性、縮小の可能性
COMPETITOR 競合
3C分析の中でも、自社の分析が一番大切です。
SWOT分析
カフェの場合で考えてみましょう。
ここでのポイントは、なんとなく頭ではわかっていることも、しっかりと書き出すことが大切です。
顧客分析
オフィス街で立地が良い
休日は人が少ない
サラリーマンが多い
男性が6割
自社分析
Strength 強み
ドリンク価格が、他社よりも40%ほど安い
個人店のため、独自キャンペーンがやりやすい
アルコールなどの幅広いメニュー
Weakness 弱み
ブランド力がない
仕入原価が高め
Opportunity 機会
夜はバーとしても営業出来る
オフィス街なので、企業イベントでも利用できる
フードデリバリーも可能
Threat 脅威
最近では様々な業種でアルコールの取り扱いが増えているため、大手でもアルコールが販売されれば、集客が減ることが考えられる。
競合分析
朝の入店数はいくつなのか
昼時であれば、どれくらい?
夜は?
客層
1日の売り上げ予想
など、考えられる範囲で考えてみます。
これをグラフなどにまとめるると、よりわかりやすく説明できます。
4P分析
Product 製品
サラリーマン向けに、ボリューム重視のランチメニュー
夜もアルコールメニュー
女性客を取り込むために、タピオカなどの他社にはないメニューを
Price 価格
ランチは、ドリンク込みで900円
Place 流通
オフィス街であることから、デリバリー需要も見込めそう
ランチデリバリーを宅配サービスとの連携
Promotion 販売促進
自社と競合の4P分析を比較し、細かく1つ1つ改善を行えば必ず勝てる勝負
TTP戦略
徹底的にパクる戦略
自社と競合の4Pを比べていきます。
図の挿入
市場規模
サービスを必要としている人の数×そのサービスに支払うお金=市場規模
デプス調査+メンタルアカウント分析
メンタルアカウント分析
40代の男性がターゲットと考えている場合でも、
そのシチュエーションによって様々ですよね。
実際に自販機で買うジュースをけちることもあるでしょうが、
女性と行く1万円のディナーをけちる人は少ないでしょう。
何にならお金を使うのか?
逆に何にはけちるのか?
これも考える必要があります。
ニーズ調査
たくさんの人にシンプルに聞いてみることが一番いいでしょう。
この際にはしっかりとカテゴリー分けをしていきましょう。
デプス調査
ニーズ調査から特定のニーズが確認できたカテゴリー層を呼び、少人数に直接ヒアリングを行って調査を行います。
それについても順序があります。
まずは、リラックスしてもらうために、日常会話でやわらぐように、自分のこともよく話して安心してもらいます。
次にライフスタイル質問を聞いていきます。
趣味や家族構成や職業、出勤時間など
さらにワンアヘッド質問
実際の年収や家庭の経済状況、ローンについてなど
最終的にサービス内容について聞いてみます。
重要なことは、この会話中にぽろっと話す言葉を必ずメモに残しましょう。
ペルソナ分析
デプス調査を終えて、一番共通点がある人物像を勝手に作り出します。
それをペルソナと言います。
実際にその人が存在するかのように、年齢、性別、職業などリアリティのある詳細なものまで設定します。
例えば、宅配サービスを考えたとき
30代の子持ちの主婦が、仕事終わりに、保育園に迎えにいって、それから買い物をして、ご飯を作る。
旦那は、いつも22時ごろに帰宅する。
毎日のご飯を用意するのが、大変。
こんな主婦10人に対して、デプス調査をしたときに、8人が宅配サービスを利用したいと言っており、毎月の食費代の半分ぐらい(約2.5万円)なら利用したい。
同じような主婦がこのエリアで2万人ほどいる
これを踏まえて、市場規模は
2万の主婦×80%×2.5万円=4億円程度の市場規模